
- MISSION -
働いている間に健康になれる環境の実現
医療ソーシャルワーカーとして勤務していた当時
ある日突然、大病により人生を大きく方向転換せざるを得なかった多くの患者様やご家族と出会いました。
その時に強く感じたのは、病気になる前のアプローチの重要性です。
そこから、多くの人が毎日欠かさず行なっている「歩く」ことにフォーカスし
" 脳機能・生理機能を高め、仕事も人生も生産性アップ!" というコンセプトのもと
多くの企業様で研修や歩行測定を提供して参りました。
そして今たどり着いたのは、一つの機会の提供に留まらず
「働いている間に健康になれる環境づくり」をサポートすること。
健康に向かう行動を日々の中で選択していくには、その思考パターンを持つ必要があり
習慣化には、その行動を繰り返し行なっていく環境が必要です。
私たちは、その環境づくりを担う経営者様、後担当者様のサポートを致します。

健康経営の伴走支援

組織の想いを形にする
健康経営を推進する体制づくりと運営のサポートを致します。施策を実施する側と社員の間の温度差以前に、担当者間の温度差を小さくしておくことでチームの協力体制を整え、目標に向けたサポートを致します。

日々の中に健康を織り込む
健康施策をする前の、根付く土壌を共に耕します。耕す前の準備から丁寧に進めることで、その後の施策は社員の協力を得ながら進めることができ、日々の職場環境の中に浸透していきやすくなります。
伴走を支える具体的な取り組み

研修・セミナー
心と身体に起きる様々な不調の予防・解決策の1つとして「歩くこと」「歩き方」にフォーカスした人気の高い体験型研修。歩きながらミーティングを行う「ブレストウォーキング」も仲間入りしました。また、近年注目されている「心理的安全性研修」は需要が高まっています。
歩行姿勢測定
身体に何もつけることなく、カメラに向かって歩くだけで、あっという間に測定結果を確認できます。歩き方レクチャー前後に測定することで変化を客観視でき、その後の行動変容を力強く促します。また、社内イベントや健康診断時に実施することで、無関心層へのアプローチを後押しします。

社員への定期的なヒアリング
研修やセミナーでの効果が続かない課題を解決するため、社員の本音を定期的にヒアリング。小さな不調や不安の把握に力を入れ、改善策へ反映します。施策と施策、施策と人をつなげ、継続的な関わりで行動変容を後押しする仕組みの定着をサポートします。

健康経営担当者・担当部署のサポート
担当者の孤立や負担を軽減し、企画から実行までを共に進めていきます。認定基準対応や情報共有も行い、判断の迷いや温度差を解消していきます。相談できる相手として寄り添うことで、担当者自身が前向きに取り組める環境を整えます。
伴走支援の流れ
STEP
現状の可視化と課題の共有
健康経営の取り組みに関する現状を多角的に分析し、課題を明確化します。
STEP
ロードマップの共同策定
観察結果をもとに、貴社の理想像に向けてどのような方向に進むのかを考え、道筋を描きます。
STEP
実行計画の決定
描いた方向性を具体的な施策に落とし込み、実行計画を決定します。
STEP
効果測定と自走化支援
施策を実行しながら学び、成果を測定。社内で健康施策を自走化できるよう支援します。
健康経営がもたらす豊かさ
社員の健康を育む先に会社の健康が生まれ、つながっていく。
それが私たちの考える健康経営です。
共に目指すもの
わたしたちが選ばれる3つの理由
健康経営は、企業の持続的成長における戦略的投資と捉えています。
社員一人一人の心身の充実が、組織全体の活力や生産性、
ひいては企業価値そのものを向上させる「人的資本」の中核であるという信念のもと、
真に「健やかな組織」を育むためのアプローチを提供しています。
REASON
01

効果を実感できる研修
体験型研修や歩行姿勢測定を組み合わせることで、変化を“その場で実感”できます。心理的安全性研修やブレストウォーキングなど多彩なプログラムにより、学びを知識で終わらせず、行動変容へつなげます。
REASON
02

対話のサポート
社員への定期的なヒアリングで心身の声を拾い上げ、施策を継続的に改善。さらに担当者には伴走支援を行い、温度差や孤立を防ぎます。相談できる相手がいる安心感が、対話を促し、組織全体の健康文化を育てます。
REASON
03

経営者の思いを届ける
研修や継続的なサポートを通して、経営者の思いをともに形にしていきます。社員が健康で誇りを持って働ける環境を目指し、土壌を耕し続けることが、企業の魅力と持続的成長につながると信じています。
研修実績
東京地下鉄(株)様、AGC(株)様、東レ(株)様、内田洋行健康保険組合様、ダイハツディーゼル(株)様、(株)デンソーテン様、
日本ガイシ健康保険組合様、日鉄ソリューションズ(株)様、日本特殊陶業労働組合様、トヨタ紡織(株)様、
豊田鉃工(株)様、(株)トーエネック様、中電防災(株)様、大同特殊鋼(株)様、(株)ジェイアール東海ホテルズ様、
テクノエイト(株)様、(株)スギヤス様、愛知県労働者福祉協議会様、日本福祉大学社会福祉総合研修センター様、
名古屋高年大学様、岡崎市様、碧南市様、一宮市様、飛島村様、他多数(順不同)


新しい挑戦
認知症予防のための多因子介入プログラム(J-MINT研究)の社会実装研究に参画。
インストラクター育成プログラム(資材/研修)の開発及び、育成に関わっています。
健康経営の枠を超えて、社会全体の健康づくりにも取り組んでいます。






